ババン時評 朝に目覚める幸せ

平成最後の春、お彼岸の季節が巡ってくる。禅宗系のある宗派の檀家向け小冊子を読んだ。凡俗で老骨の私を笑わせてくれたのは、その小冊子にあった今は亡き高僧のエピソードである。その話を披露してくれたのは、若いころ、その高僧の身の回りのお世話をしながら教えを受けたというお弟子の、人も知る現役の高僧である。

その現高僧によると、もと師の高僧は、毎朝目が覚めると床に座して何やらぶつぶつと唱えていたという。それはありがたい経典の言葉などではなく、どうやら「今日も目を醒まさせていただいてありがとう」という朝の目覚めへの感謝の言葉らしかったという。で、現高僧は、人はみな目が覚めるのが当たり前だと思って寝るが、眼が覚めるということは、実にありがたいことだというのである。

それを読んで不謹慎だが思わず笑ってしまった。笑ってしまったのは、これも失礼な物言いだが我が意を得たりと膝でも打つように高僧の思いに賛同したからである。私も、老境に至っていつのころからか毎晩眠りにつくときは、明日の朝は目覚めるだろうかという思いが必ず脳裡をよぎる。しかし、たぶん目覚めさせてもらえるだろうと信じて眠りにつく。そして、寝がけにあることをぶつくさと口にする。高僧の朝のぶつくさ(失礼)と凡俗の私のぶつくさと違うところは、こちらは「明日の朝はおいしいソバを食べるぞ」とか、「久しぶりにスパゲティを食べるぞ」などと、予定の朝食をぶつくさと口にして眠りにつくのである。高僧のそれは、目覚めさせてもらえた仏恩への感謝だろうが、こちらのぶつくさは食べ物に寝覚めの願いを託すのである。

たしかに朝を迎えて目覚めることはありがたいことだ。年寄りにとって就寝中の突然死は他人ごとではない。私の場合はさらに無呼吸睡眠も恐い。大いびきと無呼吸が進んだ重症の無呼吸睡眠患者になると、一般人の4倍以上が心筋梗塞脳卒中で死亡するという。おまけに男女比では男性の無呼吸死亡率は女性の2~3倍だという。

私は、どのような死を迎えようと、最後に「ありがとう」の一言を言おうと心に決めているのだが、突然死では言う暇もない。「ありがとう」の一言は、それを言えるわずかな時間に恵まれなければならない。その願いが叶えられるためにも、まずは朝の目覚めに恵まれなければならない。高僧に習って朝の目覚めに感謝しなければなるまい。(2019・3・21 山崎義雄)