ババン時評 働き過ぎは罪悪か

 

現役時代の先輩Yさんから最近いただいた手紙に、こんな話があった。『遠い昔のことですが、私が入社時、当時(日刊工業新聞社の)社長であった増田顕邦氏から訓示を受けました。「この会社は創業間もない。したがって給料は安い。しかし仕事は山ほどあるから安心して働け。頭を使って働きたいものは頭を使え。体を使って働きたいものは体を使え」ということでした』

そして、『私は動く方が好きだったので「体を使う」方を選びました。体を使うということは現場に足を運び「体験」することだと考えました。そうして、2つのことを自分に課しました。一つは「できません」とは言わない。もう一つは「ともかくやってみる」ということでした。このため、ずいぶんと苦労しました』。

さらに、『自分の限界も分かり、人を頼ることを覚えました。そのためには頼れる人との良好な関係を保たねばならないし、より多く、より広く人脈をつくることでした。自分にできないことはお願いしてやってもらう。「できませんと言わないこと」を達成するためにはそれしかありませんでした』

給料は安いが仕事は山ほどあるから安心して働けと教えた増田顕邦なる人物は、戦後早々の昭和21年9月、工業立国を掲げて日刊工業新聞を立ち上げた人物である。ついでに言えば、現在の日本経済新聞日刊工業新聞は、先の大戦中、国の新聞統制で一緒にさせられていた。その日刊工業新聞を戦後の焼け跡に再建したのが増田顕邦だった。再建というより創業社長というべき人物で、田中角栄や政財界の大物たちとも親交を結んだ異色の経営者だった。

増田の教えは、戦後経営者として代表的な土光敏夫さんの、「会社で働く者は智慧を出せ、知恵の出ない者は汗を出せ」といった教えに通じる。増田は、戦後の先鋭な労働組合運動に対抗して、企業内に「働き党」を結成する運動を提唱し、産業界に少なからず影響を与えた。

しかし時代は変わった。アベノミクスによる働き方改革のきっかけは電通女子社員の過労自殺だった。仕事に厳しさを要求する「電通鬼十則」は廃棄された。働き方改革の目玉は残業規制である。「働くことは善いことだ」と考えられてきた日本古来の労働観は否定され、働き過ぎは罪悪視される。時代の潮流はそう動いている。古い労働観などは一顧だにされない。本当にそれでいいのだろうか。(2019・7・4 山崎義雄)