ババン時評 「文学と論理」を分ける?

 

お役所の考えることはよく分からない。先に、日本人の国語力の低下を指摘する文化庁の「国語調査」の話を書いたが、今度は“親元”の文部科学省が、いま高校で使われている国語の教科書を大きく変えようとしており、その動きが注目されている。

それは、2022年度以降に使われることになる高校国語の定期的な再編を巡る動きだが、その中の一環として、いま使われている高校国語の「現代文」を、選択科目として「論理国語」と「文学国語」の2つに分けようという動きがあるというのだ。

どうやら文科省の狙いは、今の国語教育が社会に出てあまり役に立たない“文学寄り”の内容だということで、これを論理的な思考や論理的な表現力を伸ばす方向に換えたいということらしい。こうした流れは、すでに大学教育でも文系の学部や予算が削られるという傾向にあり、これは文科省の方針でもある。これには、実利に役立たない自然科学を軽視する時代背景がある。

さらにはビジネス社会の要請として、報告書や調査・研究データづくり、プレゼン資料の作成や発表能力などで、論理思考ができてすぐに使える人材の必要性が言われ、それに積極的に応えようとする大学の姿勢がある。そしてその大学の要請に応えようとする高校が増えているという。そんな時代の要請に応える流れができつつある。効率化を求めるせっかちな時代になった。

現在使われている高校の多くの教科書の「現代文B」には、森鴎外の「舞姫」や夏目漱石の「こころ」などの文芸作品が収録されているという。彼らは明治期において外国語にも等しかった“お国言葉”のカベを取り払って、話し言葉の標準語という新しい「日本語」を作った先達である。

鴎外は当時の文部官僚と結託して「口語体」を標準語にしようとしたが、山田美妙らの「口語体」派に敗れた。それでも彼らは力を合わせて、平安時代に創作した漢字+ひらがな+カタカナ併用の日本語の特徴を最大源限に生かして、標準語という豊穣な日本語を作り上げた。

そしていまや古文書さえもAIが読む時代になった。論理構築はAIに任せてもいいではないか。論理だけでは人を説得できない。理屈+情、論理+文芸で、人は納得させられる。高校生からビジネス人間を速成しようというのは間違いではないか。(2019・11・5 山崎義雄)