ババン時評 “ひきこもりびと”の生き方

このほど、元農林水産次官が、自立できずにひきこもり、暴力を振るう長男を刺殺した事件の判決が出された。懲役8年の求刑に対して6年の実刑となった。この事件は、単純で残虐な子殺し事件とは同一視できないものの、事件の根本原因は被害者が“自立”できていなかったことにあろう。

今、ひきこもりの高齢化が問題になっている。その面倒を見る親も高齢化する。80歳の親が50歳のひきこもりの子の世話をする。いわばひきこもりの老々介護である。深刻な問題だが、世間の目を隠れる家族の孤立化などで、その実態はなかなか把握できないようだ。

内閣府調査によると、40~64歳の中高年のひきこもりの人は全国に推計で約61万3000人。全国にある公の「ひきこもり支援センター」は75カ所、相談件数は17年度で約10万2000件、5年で約3倍に増えたという(読売新聞12・12)。

10年以上も前に出た本だが、土居健郎 齋藤孝著『「甘え」と日本人』(朝日出版社)にこうある。現代は不定愁訴や引きこもり、摂食障害など多種多様な精神の病が広がっている。それは、現代に広がる人間関係の病だとして、その根本に自立を重視して健康な「甘え」を喪失した時代背景がある、というのだ。すなわち「自立」を重視して「甘え」を許さない風潮に疑問を呈しているのだ。

さらに、自然な甘え、とりわけ幼少時からの「甘え」の肯定が自然な自立を促し、溌剌とした生命力や豊かな人間関係を育む、ともいう。だとすれば、子にとっては立派過ぎる?親による子への期待や教育も重圧になり得よう。これは今回の農水省元次官による子殺し事件と関係ない話であろうか。

そこで問題は、自立とは何か、ということである。一般的には、普通の社会生活を送り、何か仕事をして収入を得られれば本物の“自立”ということになろうが、それを“ひきこもりびと”に求めるのは当たり前か。一歩進めて考えれば、“ひきこもりびと”には、それにふさわしい別建ての“自立と生き方”があるのではないか。

今どきは、「自己に甘く他人に厳しい」人間が幅を利かすストレス過剰の世の中である。引っ込んでいてもらいたいような人間がのさばっている世の中である。このあたりで、“ひきこもりびと”を引き出して単純に“自立”を求めることの意味と必要性を考えてみてもいいのではないか。(2019・12・17 山崎義雄)