ババン時評 土光さんが泣く東芝の身売り

日本産業界の名門・東芝が、英資本による買収提案を受けて揺れている。東芝は日本を代表する電機メーカーとして、戦後の日本経済を牽引した。初期の経団連では2代石坂泰三、4代土光敏夫と2人の会長を輩出した。今回の買収劇で真っ先に頭をよぎったのは土光敏夫さんのことだ。

土光さんは、昭和40年、経営難に陥った東京芝浦電気東芝)の再建を依頼されて社長に就任し、わずか1年ほどで経営の立て直しを成功させた。後年は「土光臨調」で国の行政改革の先頭に立ち、三公社(国鉄、専売公社、電電公社)の民営化などを進めた。「ミスター合理化」の異名をとりながら、合理化の「常套手段」である「首切り」だけはしなかった。

土光さんには「怒号さん」の異名もあるが、叱咤激励することはあっても決して人を批判しなかったという。だから今回の英投資フアンドCVCによる東芝買収提案を受けて、突然、社長辞任した車谷暢昭氏を批判しなかったにしても、ご存命であれば叱咤激励しただろう。

三井住友銀行副頭取だった車谷さんは2018年、東芝再建のために乗り込んだ。だが、今回の買収劇には痛くもないハラ?を探られる不透明さがあった。つまり車谷氏はかつて、買収提案側の英投資ファンドCVCの日本法人の会長を務めていた。当然、社内外から買収提案に至った経緯への透明性を疑問視する声が上がった。右の手にあるものを左の手に持ち替えるような安易な発想は、いかにもカネ勘定の銀行屋さん的で、エンジニア土光さんの重厚さとは水と油である。

CVCの重要な提案に株式の「非公開化」がある。つまり、株式の非公開化でうるさい「物言う株主」を排除し、経営の「自由度」を上げようという提案である。しかしこれは目先の小難を避けたいという狭い了見だ。企業は社員のもの、株主のものであり、公のものだ。

車谷氏の下で作ったであろう新しい「東芝グループ理念体系」の中で、「私たちの価値観」を4つ挙げている。すなわち「誠実であり続ける」「変革への情熱を抱く」「未来を思い描く」「ともに生み出す」。この4項目、それぞれの頭に「身売りをして」と付け加えて読んでみるといい。誠実も変革も未来も形無しだ。これでは泉下の土光さんも怒るより泣いてしまうだろう。

由緒ある企業をハゲタカの餌に提供すべきではない。資本の論理ではなく企業の倫理を順守すべきであり、東芝は身売りすべきではない。新経営陣は間違いのない決断を下してもらいたい。国としては、外為法違反で外資フアンドの東芝買収計画を拒否すべきだ。つまり、原発廃炉技術、量子暗号通信技術など、東芝の多くの事業に安全保障上の懸念があり認可できないと結論を出すべきだ。(2021・4・20 山崎義雄)