ババン時評 生かされる間、生きる

一向に衰える気配を見せない新型コロナウイルスの禍で、不条理な「死」というものについて、身近に考えさせられる今日この頃である。そんな折りに、よく手書きで長文の手紙をくれる先輩のYさんから、『最近「死」ということを考えるようになりました』という便りをいただいた。90歳を過ぎ、体力の衰えとともに残り時間を数えるようになったのだと言う。

Yさんが、人間の死に直面したのは7歳の時、大好きな祖母の死に出会ったのが最初だった。祖母は突然倒れたまま、呼んでも答えてくれず、一週間で亡くなった。親類に宗教家がおり、それまで「奇跡的に助けた人のこと」など自慢していたので、祖母を助けてくれと必死に頼んだが、宗教家は「もうだいぶ遠くまで往ってしまって、呼んでも聞こえなくなっているから駄目だ」と言われた。それから4年後、今度は父と叔父が、畑の中で米軍機の爆撃によって亡くなった。

Yさんは考える。人間の死で一番多いのは病気による死かもしれないが、それだけではなく、いわゆる不慮の「死」も少なくない。例えば運動選手などで、肉体を極限まで鍛えあげているのに、一般人の平均に満たない年齢で死を迎えたりする。Yさんの弟は丈夫で医者などとは縁がなかった。それなのに、電話で元気に話をして、「これから友人の畑にイモ掘りに行く」と楽しそうだった。が、数時間後に亡くなった。知らせを受けて交通事故が頭をよぎったが、死因は「心不全」だった。

そしてYさんが改めて死を考える契機となったのは、一昨年の心筋梗塞で倒れた自分自身の経験である。Yさんはその時、「死にかけた」と言う。「臨死体験」と言ってもいいだろう。自転車に乗っていて急に胸苦しくなり、貧血状態になりかけて自転車を降りようとした時に失神した。気がついたらYさんは地面に倒れていて、体の上に自転車が乗っていた。その間は数10秒か1分程度だったろう。救急車で運んでもらい、心筋梗塞だったが緊急手術で生還した。

Yさんは考える。「死」と「生」の間は紙一重。その時「寿命」が尽きていたら「彼岸」へと旅立つことになっていただろう。もう一つ「運命」という言葉がある。「運命」は「寿命」が尽きる時、彼岸へ旅立つその時の「様子」を言うのではないか。誰が「運命」を与え、「寿命」が尽きたことを知らせるのか、それは誰も分からない。人間世界では都合よく「神の啓示」とか「神示」などと言う。

そしてYさんは、『いまは、「寿命」の尽きるまでと思い、大事に一日一日を生きている』と手紙を結んでいる。大先輩の考察に蛇足だが、「寿命」を下命し、あの世に至る「運命」の筋書きを決めるものが誰か知らないが、神でも天でもいい、人智の及ばざる力が働くとしたら、それによって「生かされている間、生きる」のが命ではないだろうか。(2021・5・25 山崎義雄)