ババン時評 鄧小平礼賛は習近平批判?

今、中国で、改革開放政策を進めた鄧小平を評価する記事が出回っているという。中国共産党の父と呼ばれる毛沢東によって失脚させられながら、毛の死後に復帰して実質2代目の最高指導者となった鄧小平の業績や人柄を称賛する動きは、独裁体制を固める習近平国家主席に対する批判ともみられる。

驚くのは、最も注目される論文が、習近平の牛耳る共産党機関紙・人民日報に掲載されたことだ。筆者は、党中央委員であり中央党史・文献研究院の曲青山院長で『鄧小平の改革開放が、党是である「実事求是」、事実に基づいて真実を求める思想を回復した』として、鄧小平を評価する。

この曲氏論文は、鄧小平がいなければ中国経済を大きく飛躍させる改革開放はなかったと評価し、毛沢東時代の教条主義的な束縛から人々を解放した、毛氏への個人崇拝を排して中国共産党政治を合議制の政治にしたことなどを評価する。半面、天安門事件や格差・腐敗の拡大など鄧政権の具合の悪いことには触れない。

さらにその人柄まで持ち上げ、鄧は下の者を信頼し、下の者に発言させるとか、自らの威信が頂点に達した時でも自分への個人崇拝はさせなかった、と記述する。これは今、自らへの個人礼賛を煽り、それ力に今年の党大会で異例の長期政権を確実にすることを目論む習主席の神経を逆なでするだろう。

しかし党是の「実事求是」尊重からすれば、鄧小平をほめ過ぎるのはいかがなものか。鄧は、毛沢東の不興を買って何度か失脚したが、毛亡き後、その後を短期間担った華国鋒の引きによって党中枢に返り咲く幸運に恵まれた。が、たちまちその華国鋒を排して中国共産党の実質2代目となった。暗い体質は毛と変わらない。

石川禎浩著『中国共産党、その100年』は、改革開放の基盤は毛沢東の失政が築いたものだという。例えば毛は、文化大革命や大躍進をうたった計画経済で失敗した。計画経済で中央が管理・統制できたのは2割、あとの8割は地方ががんばった。それによって結果的には地方分権化が進んだという。

また、毛は、ブルジョア知識を警戒して高等教育機関を閉鎖し、代わりに初等中等教育に力を入れた。そのために、鄧小平の改革開放期に外資系の進出工場で働ける豊富で良質な労働力が蓄積された。皮肉にも毛の「文革」や「大躍進」による流血の惨事や大量餓死をしのいだ労働者、地方企業などが改革開放の基盤となった。

だとすると、鄧小平は毛沢東の遺産で改革開放を実現したということになるのではないか。毛にしろ鄧にしろ、その後の江沢民胡錦涛にしろ、中国共産党の指導者には光と影、深くて暗い影がある。その中間指導者?鄧・江・胡をひとくくりにして脇に置き、中国の基礎を築いた毛氏の轍を踏もうとしているのが習近平主席だ。その先はどうなる? (2022・1・6 山崎義雄)