ババン時評 AI相手の勝負に魅力はあるか

藤井聡太竜王が、20歳になった今年を竜王戦の初防衛で締めくくった。七番勝負の第6局を勝ち、4勝2敗だったが、2敗に「課題を感じた」と言う。今回も「深く考えた」という粘り強さと、一瞬の好機を見逃さない決断力を藤井竜王は兼ね備えている。趣味はAI囲碁で、よく「待った」をするという話を何かで読んで笑わせられたことがある。

最近、テレビドラマをみて、AI相手の囲碁・将棋に魅力はあるのだろうかと考えさせられた。テレビ朝日の「相棒」シリーズ再放送の一話「棋風」である。まさに人間とAIの対決で、一方の棋士がAIの音声指令に従って指し、人間棋士?に勝つのである。話の主題はAI碁の研究者が殺害される事件であり、その犯人は被害者の弟子であり共同研究者であり、プロ棋士でもある女性だった。しかも彼女は、AI棋士に敗れた人間棋士の元カノである。

事件落着後に、ドラマの主人公 右京さん(水谷豊)がAIに敗れた人間棋士に、局面が展開したあの一手を打たれた時にどう感じたかと聞くと、人間棋士は懐かしい感じがした、と返答をしたのである。彼は、元カノの負ける危険を冒して勝負に出る一手を懐かしんでいたのだ。彼は知らなかったが、まさにこの一手は彼女がAIに替わって指した一手だったのである。

将棋における棋風の場合は、「居飛車党」と「振り飛車党」に大別され、双方を差しこなす棋士を「オールラウンダー」と呼ぶ。例を挙げると谷川浩二は居飛車党で「光速流」「谷川前進流」などと呼ばれる。升田幸三はオールラウンダーで、逆転の独創性に富み「攻めの升田、受けの大山」と称された。大山康晴振り飛車党で、羽生善治は大山の棋風について、大らかに指す棋風と評した。羽生善治はオールラウンダーで終盤での相手を惑わせる妙手は「羽生マジック」と呼ばれる。藤井竜王居飛車党で終盤における収束力は定評があるとされる。(参考:ウィキペディア

だが将棋棋士勝又清和氏は、文春オンライン(2022・1・22)で、藤井竜王で思い浮かぶのは世界最古の軍法書「孫子の兵法」だという。武田信玄の旗印にも使われた「風林火山」の元になった言葉である。其疾如風(その疾きこと風のごとく)、其徐如林(そのしずかなること林のごとく)、侵掠如火(侵掠すること火のごとく)、不動如山(動かざること山のごとく)、である。一言で言えば、「臨機応変に戦え」。場面によって、風になるべきか山になるべきか判断せよという意味だ。藤井の指し回しはまさに変幻自在だ。

こう見てくると今の藤井は、攻めの強さと守りの強さを兼ね備えた「オールラウンダー」といえるのではないか。対する広瀬八段の勝負師ながら悠揚迫らぬ棋風は「鷹揚流」などと呼ばれる。その広瀬八段は対局後に、「完敗だと思います。対局中の藤井竜王には威厳がありました」とコメントしたという。35歳の広瀬八段が若干二十歳の藤井に威厳を感じたとして潔く兜を脱いだ。このあたりが両者に称賛の声が上がる所以で、AI相手では味わえない人間将棋の醍醐味である。囲碁も将棋も勝ち負けだけでは何の面白みもない。(2022・12・10 山崎義雄)