ババン時評 戦地の友情 世代を超えて

 

戦後74回目の夏である。「戦地の友情 世代超え 日英軍人亡き後 続く手紙の交流」の見出しで報じる記事が読売新聞(8・8)に載った。記事の主人公は、先の大戦時、ビルマ(現ミャンマー)で敗戦を迎え、イギリス軍の捕虜となった園田貞二さんと、イギリス軍側の捕虜係だったフランク・レノルズさんだ。以下はその記事についての、私見による抄訳・意訳・寸感である。

レノルズさんは、靴も軍服もボロボロの姿で投降してきた園田さんに毅然とした姿勢を見た。そんな園田さんに、水やせっけんを用意し、衣服を与えた。園田さんは捕虜生活の中で絵を描いた。ある時、黄色の絵の具がなくて困っていた園田さんに、レノルズさんは同じ色の抗マラリア薬を提供してくれた上に、潰して色づけ出来るようにする作業まで手伝ってくれた。

園田さんは1年5カ月の後、解放されて帰国した。別れの折りに、保管されていた大事な軍刀をレノルズさんに贈呈するよう手配して去った。それから19年ほど後、レノルズさんは英国日本大使館を通じて園田さんの消息を確かめ、最初の手紙を書いた。そして刀をお返ししたいと告げた。

すると、美しい筆記体の英文で園田さんからの丁寧な返事が届いた。内容は、捕虜拘留中のレノルズさんの優しさに深く感謝するとともに、こう書かれていた。「刀は友情と平和の記憶と共に持っていてください。私たちは友情と世界平和を耕すため、刀を鋤(すき)の刃先に打ち直せるでしょう」―。

話は飛ぶが、ビルマの捕虜体験者で元京大名誉教授の故会田雄次さんは自著「アーロン収容所」で、紳士の国イギリスの兵士とも思えない陰湿な捕虜いじめや英兵の無学ぶりを描いた。逆に、大岡正平さんの「俘虜記」では、収容されたレイテ米軍基地の俘虜病院を舞台に、配膳係に選ばれた日本人捕虜の粗暴ぶりなどに対比して、陽気で大らかな米兵が好意的に描かれる。

凡俗・低俗・無学の人間は国を問わずどこにでもゴマンといる。とりわけ泥沼の戦場では品性が劣化するのが通例だろう。それだけに読売記事のように、偶然にも気品のある人格、得難い個性が遭遇する奇縁は感動的だ。このような話は両国それぞれの国民をホッと安心させてくれる。そして今も滋賀県とロンドンに住む両家の息子や孫たちが、クリスマスカードや写真などを送り合って交流を続けているという。(2019・8・14 山崎義雄)