ババン時評 崩壊する?「言葉の共有」

言葉の意味は、変わらないものでも変わってはいけないものでもないとは思うが、一過性の流行語的に簡単に変わっていいものではないだろう。新語・造語はたいてい若者層から始まるものだが、このほど発表された2022年度の文化庁による「国語に関する世論調査」結果をみると、後期高齢者の当方としては今どきの言葉の新解釈に少なからず驚かざるを得ない。

調査に見る「引く」「盛る」「寒い」「推し」「詰んだ」の新しい表現では、「引く」は「異様だと感じてあきれる」こと、「盛る」は「より良く見せようとする」こと、「寒い」は「冗談などがつまらない」こと、「推し」は「気に入って応援している人や物」のこと、「詰んだ」は「どうしようもなくなった」ことだという。言われてみればそんな意味合いもなくはないようにも思えるが、やはりこれらの“新解釈”は少々行き過ぎにみえてこちらも「引く」思いがする。

こうした表現が「気にならない」人と「使うことがある人」の割合をみると、高率の「引く」では多くの人が新解釈を「気にならない」としており(83.4%)、「使うことがある人」も多い(70.0%)。次いで高率なのが「推し」「盛る」で8割以上の人が「気にならない」としている。低い方の「詰んだ」でも6割強の人が「気にならない」としている。これらの“新解釈”は一過性の流行語で終わるのだろうか。あるいはちょっと考えにくいのだが国語辞典に収録されるほどに生き延びる可能性はあるのだろうか。

さらに「慣用句」では、「涼しい顔をする」で、本来の意味である「関係があるのに知らんぷりをする」と理解している人が少なく(22.9%)、異なる理解の「大変な状況でも平気な顔をする」ことだと思っている人が多い(61.0%)。「雨模様」でも本来の意味「雨が降りそうな様子」との理解(37.1%)より、異なる理解の「小雨が降ったりやんだりしている様子」のほうが多い(49.4%)。「忸怩たる思い」でも本来の「恥じ入るような思い」(33.5%)より、異なる理解の「残念で、もどかしい思い」のほうが多く(52.6%)、すべて「本来の意味」より「異なる理解」を是とする人が多いのは驚きである。

また調査では、言葉の使い方に「気を使っている」とする回答が80.1%となっており、これは1997年の調査開始以来最高の数字だという。一見、言葉を大事にする喜ぶべき傾向にも見えるが、「気を使う」のは「差別や嫌がらせ(ハラスメント)と受け取られかねない発言をしない」(62.7%)、「インターネットで感情的な発言・反応をしない」(37.1%)などの理由からであり、正しい言葉を使いたいという積極的な日本語重視より、自己防衛的な姿勢で言葉遣いに「気を使う」ということらしいのは残念である。

ともあれ世の中はますます底の浅いSNSツィッターなどの短文発信社会になり、文章作成も大幅にAI(人工知能)に頼るようになる。小学生から作文をAIに頼るようでは日本語の先行きが思いやられる。義務教育における真っ当な国語教育の再構築はデジタル教育や英語教育にまさる喫緊の課題ではないか。このままでは日本語が崩れていくばかりであり、国民の語彙が少なくなり、豊かな表現力やコミュニケーション能力が低下していくばかりではないか。(2023・10・18 山崎義雄)