ババン時評 再び迎えるか「鬼胎の時代」

プーチンは軽く盗る気で始めけり」「プーチンの誤算独善アホめけり」―これは私が家元(弟子ナシ)の「めけり川柳」の駄句2首である。軽口はさておき、重い一句に、私の高校時代の恩師・藤田貞雄先生の一句、「長崎忌笑みたる被爆マリア像」がある。今まさにウクライナの事態はプーチンによる生物兵器核兵器使用まで取りざたされる危険水域に差しかかっている。

恩師は3年前のこの4月に89歳で亡くなられた。亡くなるひと月前にいただいた恩師の手紙に、『司馬遼太郎の「鬼胎の時代」に育った私共は損をした感じです。(中略)いずれにせよ、戦争は嫌です』とあった。司馬は、日露戦争から太平洋戦争の敗戦までの時代は、この国の形に添わない非連続の時代だったとして、間違いではらんだ鬼胎のような時代だったと言った。

恩師は、熱血漢で兄貴分的な青年教師だったが、高校長で定年を迎え、岩手俳壇の重鎮として活躍した俳人だった。真直ぐな戦争反対論者で、恩師譲りの平和主義から中年以降に憲法改正論に変心した私だったが、最後まで恩師の意見には逆らわずにその平和論を聞いた。司馬の指摘は恩師をはじめ「損をした世代」の自戒でもあろう。

恩師の一句で思い出すのは、理論社創業者の故 小宮山量平氏にいただいた一句である。小宮山氏には自伝小説「千曲川」4部作がある。これは、急旋回した時代と戦争の本質を問い続け、80歳を超えて世に出したもの。執筆の動機について氏は、『あの(戦場の)地獄絵図を塗り込めるために無尽蔵の素材(マチエール)として動員された「青春」そのものを描くこと』にあったと言う。

私は『千曲川』への書評ならぬ感想文(エッセイ)を書いたことがある。そのエッセイを読んだ知人の、旧軍人で「軍事原論」の大著を持つ故 成ケ澤宏之進氏が小宮山氏に拙文のコピーを送ってくださり、小宮山氏より丁重な文面のお葉書をいただいた。2002年11月のことだった。お便りでは、親しかったという作家 五味川順平との思い出などにも触れており、五味川と思いは同じだとして、文末に「勇気こそ地の塩なれや梅真白」の一句が添えられていた。

小宮山氏は戦前からの反戦思想家だが、氏の言う勇気とは何か。たぶんそれは、戦場に散った若者たちへの哀悼を込めた感慨であり、戦う勇気を超えて命を守る勇気、戦いを阻止する勇気であろう。そうであるならば今、眼前に展開するウクライナ戦争におけるゼレンスキー ウクライナ大統領のそれが真の勇気であり得ても、プーチン ロシア大統領の狂気に満ちた勇気ではあり得ない。

ウクライナ戦争は対岸の火事ではない。ロシア・中国VS日本の危機を十分に予知させる。今度は自らの過ちではなくプーチンら!独裁者の横暴によって再びわが国が鬼っ子(の時代)をはらませられる恐れがある。そんなことがあってはならないだろう。(2022・4・4 山崎義雄)

ババン時評 若者の夢は「モノづくり」!

いま、日本の若者が“モノづくり”に興味を示しているという嬉しい話をしたいのだが、その前にこんな話を1つ。日刊工業新聞社時代のN先輩から手紙(エッセイ)をもらった。同社は文字通り工業系の業界紙だが、業界紙とはいえ中央省庁や日銀など政府系機関の、記者クラブ部にも専用デスクを置く新聞社で、『中央公論』の新聞社ランキングでは、授業員規模等で全国新聞社の6,7位にランキングされたこともある。

同時に、日刊新聞発行だけでなく、往時は技術系月刊誌10数誌、年間数百冊の工業・経営関連図書を刊行する出版の大手でもあった。しかし戦後の製造業復活から40年代に日本経済の流れが大きく変わり、“モノづくり”からサービス経済化などで“モノ離れ”が加速する中で、同社は社業を悪化させた。現在は縮小均衡を経て社業をしっかり建て直している。N先輩は、日刊工業の社業を通じて日本の製造業の流れを俯瞰している。

本論の、日本の若者が“モノづくり”に興味を示しているという嬉しい話は、第一生命による小中高生対象の「大人になったらなりたいもの」調査結果(3月発表)で、職種では医師・看護師・薬剤師といった医療関係の職種が挙げられたが、就職先では第1位が「会社員」であり、会社員としてやってみたい仕事の第1位に「科学技術・ものづくり」が挙げられたことだ。

第一生命経済研究所の主席研究員 的場康子さんは、小中高生が「科学技術・ものづくり」への挑戦を選んだことに注目し、日本はこれまで「ものづくり立国」として、技術の伝統を受け継いできたが、今は国際競争力が低下しつつあると言われており、これまで培ってきた「技術力」を子どもたちへどのように受け継がせていくのかが問われると言う。

コロナ禍で子どもたちの学びの環境も変わった。オンライン授業が全国的に展開され、学習コンテンツも充実している。その中で、オンライン社会科見学など、全国各地のものづくりの現場に リモートで見学できる機会も増えた。こうした体験を尊重し応援することが「ものづくり立国」日本の復活のカギになるのではないかと的場さんは提言する。

フランスの歴史学者エマニュエル・トッドさんは、自著『老人支配国家日本の危機』(文春新書)の中で、製造業軽視の水増しGDPで国力を図ることは間違いだという話のついでに、製造業の基盤を有している日本のコロナ対応を評価する一方、サービス産業化でマスク製造工場が1社もないフランスの情けなさを指摘している。

半導体の先駆者だった東芝の苦境は、日本の製造業の危険信号でもある。モノ離れ経済を無自覚に受け入れて製造業の弱体化を招いた日本の危機を自覚し、若者の「モノづくり」の夢を育てる具体的な政策を、国は本気で考えるべき時ではないか。(2020・3・27 山崎義雄)

ババン時評 プーチンが教える軍事強化の要

プーチン・ロシアはウソつき国家である。ウクライナの一部地域から「救援を求められた」から軍隊を派遣したと見えすいたウソをつく。ウクライナを「占領するつもりはない」といいながら首都を始め全土にミサイルを撃ち込む。随所の主要施設やついには原発施設にまでにミサイルを撃ち込みながら、その大半はウクライナによる自作自演だとデマを広める。

恐るべき原発攻撃は世界の非難を浴びたが、これを国際法違反だと非難してもプーチンには通じない。通じないどころか、国連の安保理では、この原発攻撃と火災発生についてロシアの国連大使は、ウクライナ工作員による偽装作戦だと主張した。これにウクライナ国連大使が「うそを広めるのはやめろ」と反発したと伝えられる。ロシアは立て続けにウソをついて恥じるところがない。

国内でも徹底した専制政治を展開する。ウクライナ侵攻に対する反戦デモが激しくなったら、即刻「露軍に関する虚偽情報を広める行為」を取り締まる法律を作った。これで反戦デモの呼びかけはすべて虚偽情報の流布ということになる。つまり虚偽情報とはロシアに都合の悪い情報、というよりプーチン専制政治に異を唱えることであり、違反すれば最高15年の禁固刑を科されることになる。

昔から戦争と虚偽情報はつきものだった。しかし今は、映像も含めた情報戦で戦争推移の現実が丸見えの現代戦であり、昔ながらのウソ情報作戦は通じない。それが通じると考えているとしたらプーチンの神経が理解できない。しかしプーチンはウソで世界をだまそうとは考えていない。ウソはばら撒くがウクライナを攻略するのは武力だと確信しているところがプーチンの恐ろしさである。

第2次大戦の口火を切ったのはドイツによるポーランド侵攻だが、その発端は、ドイツの一地方でポーランド系住民の一団がラジオ局を襲撃し、ドイツに対するストライキを呼びかけた事件だった(1939年)。この暴徒鎮圧で死者まで出たが、のちにこれはポーランド侵攻の口実とするためのドイツ親衛部隊による自作自演だったことが判明した。

しかしこのお手本のような事件は、日本による張作霖爆殺事件である(1928年昭和3年)。これは日本の関東軍が、満州経営に邪魔な奉天軍閥の指導者・張作霖を移動中の列車ごと爆殺した事件である。この事件を国民革命軍の仕業と宣伝し、それを口実に南満州の侵攻・占領に乗り出した。この事実は戦後まで隠蔽された。昔の偽装やウソは長持ちしたのである。

ウクライナ危機は、対岸の火事ではない。前統合幕僚長の河野克俊氏は、ウクライナ情勢を注視しているのは尖閣列島を狙っている中国だとして、「今回の危機は軍事力を抑え込めるのは軍事力しかないという現実を示した」とする(読売3・12)。プーチンもウソを並べ立てるが、相手を屈服させるのは武力以外にないと確信している。わが国も軍事力強化の根本的な見直しが必要ではないだろうか。(2022・3・20 山崎義雄)

ババン時評 この世とあの世の境を覗けば

本題は臨死体験の話だが、その前にこんな話を一つ。つい最近、左目の手術を受けた。糖尿病性の網膜症による硝子体手術だった。以前は目玉に麻酔の注射を打ったという話も聞くが、今はそんな恐ろしいことはなく、担当医師の技量にもよるだろうが全く痛みのない手術だった。言いたいのはその手術の最中に見た、眼前に広がる鮮やかなブルー系を中心とした光の乱舞である。

それは、絵描きの端くれである私が、いつも描きたいと願っている見事な色調のパノラマである。こんなに豊かな光に包まれて死を迎えるなら、案外、死も楽しいのではないかなどと思いながら、だいぶ昔に観た映画を思い出した。その洋画の重要人物が、ベッドに横たわって好みの大自然の映像パノラマに包まれながら死を迎えるラストシーンである。

週刊ポスト』(3月4日号)が『「三途の川」からの帰還者が見た風景』と題して臨死体験を特集している。そのリードにこうある。「人は死んだらどこに行くのか―。人類にとって永遠の疑問である。「あの世」の正体を解き明かすカギのひとつに、臨死体験がある。生死の境をさまよい、現世に帰還した者たちが、その時に見た光景を明かした」―。

中見出しなどから拾うと、「銀河に包まれる感じ」で「気持ちいいから早く死にたい」くらいだった(映画監督・園子温氏 60)。「一面ピンクの花が咲いていた」「額縁に腰かけて花畑を見た」(芸能レポーター前田忠明氏 80)。一面花畑の「丘の上の大樹から呼ぶ声が」した。「大樹にたどり着いたら死んでいた」だろう(元プロレスラー・大仁田厚氏 64)。「体が浮いて」「見下ろすとベッドに寝ている自分が見えた」(医師・西本真司氏)。3日間「本当の意識不明」「やっぱりあの世はない」「無になれるという確信は私にとって救い」(作家・中村うさぎ氏 63)。

私にも30年ほど前、50歳代のころの臨死体験がある。私はJRのK駅ホームで失神した。あたり一面、極彩色の花畑で実にいい気持で寝転んでいた。ガタガタという不愉快な振動を体に受けて正気を取り戻したら、駅構内のコンコースをストレッチャーに載せられて、救急車に運ばれる途中だった。

近くの都立病院に運ばれて診断を受けたが異常なしとされて帰宅。大好物の芋焼酎のお湯割りを数杯呑んだあたりで、気持ちが悪くなってトイレに駆け込んだ。驚くほど大量の下血があった。翌日、病院にいったら、もう少し下血量が多かったら命に関わったと、数字を上げて説明された。

私は、若いころから「あの世はない、この世では生かされる間生きていくだけだ」と考え、死をあまり恐ろしいと考えたことはない。死に際して「死にたくない」などと慌てたりすることはない(と思う)。大学の頃、縁あって禅寺に転がり込んで3年ほど居候した。格別修行したわけではないが、禅寺の体験から少しは影響を受けているのかもしれない。(2022・3・14 山崎義雄)

ババン時評 「新資本主義」は誇大広告

いきなり馬鹿々々しい話だが、岸田首相の提唱する新しい資本主義についての原稿をパソコン入力していて、「成長戦略」と打ち込んだつもりが入力ミスで「成長浅慮悪」と出た。眺めているうちに、単純な成長志向は浅慮であり悪であるという「脱成長」思考に見えてきた。

岸田首相も「新資本論」を言い出した当初は、「成長浅慮悪」ではないが、「成長」よりも「配分」が大事と言っていた。今はその解釈に修正を加え、「分断や格差を乗り越え」「モノから人へ」の投資を進める新しい資本主義の考えを訴えている。「成長浅慮悪」に通じるところがあるような―。

閑話休題。岸田首相が、『文藝春秋』2月号で、「私が目指す『新しい資本主義』のグランドデザイン」を発表した。まず岸田首相は、「私の提唱する新しい資本主義に対して、何を目指しているのか、明確にしてほしいといったご意見を少なからずいただきます」と言っている。ことほどさように、首相の新資本主義が何を言っているのかよく分からない国民が多いということだ。

まず岸田首相が説く内容が学校の講義を聞くようで政治家の提言になっていない。いわく、「私たちは、資本主義社会に生活しています。人類が生み出した資本主義は、市場を通じた効率的な資源配分と、市場の失敗がもたらす外部不経済、たとえば公害問題への対応という、二つの微妙なバランスを常に修正することで、進化を続けてきました」と説く。 ?と考え込む人が多いのではないか。

そして、市場や競争に任せれば全てがうまくいくという「新自由主義」の広がりとともに資本主義のグローバル化が進み弊害も顕著になり、格差や貧困が拡大し、気候変動問題が深刻化したとする。やはり学校の講義調だ。さらに、ここでひっかかるのは新自由主義の解釋だが、これは過去の野放図な市場主義・自由主義ではなく、ある程度政府の介入や規制も必要だとする考え方だから、岸田首相の「新自由主義」批判は当たらないのではないか。

ともあれ岸田首相の新資本主義論は、新資本主義の必要性=前提を力説するだけで、今後の資本主義が見えてこない。要するに岸田首相の新しい資本主義論は論説的に過ぎて、「私が目指す『新しい資本主義』のグランドデザイン」と現実の政治課題が見えてこない。

すでに本欄では昨年(11・10)『「新しい資本主義」の正体』で、首相のいう「成長と配分の好循環」は、新しくもなんともない資本主義の本道ではないかと指摘した。岸田首相が掲げる課題に、「成長」では、大学ファンドの運用、半導体立地促進、研究開発支援など、「分配」では、賃金格差の解消、「労働分配率」向上、子育て支援、コロナ最前線の看護や介護への報酬加算などがある。

こうした具体的な政策課題は「新しい資本主義」を持ち出すまでもない前政権からの継続的な政策課題ではないか。それとは別に、この先は経済安全保障政策への取り組みもある。こうしたロシアのウクライナ侵攻なども踏まえての新しい政策課題こそ政治家が描くべき政策のグランドデザインであり、新しい資本主義などと誇大広告する必要のない政策課題ではないか。(2022・3・9 山崎義雄)

ババン時評 「プッチン大統領」の狂気

「プッチン大統領」は誤字ではない。私が付けたあだ名である。プーチン大統領のロシアによるウクライナ侵攻が一頓挫しているように見える。プーチン大統領に正義はない。武力で正義が実現するわけがない。そこに誤算がある。ふところの核兵器をチラつかせて武力を誇示し、ウクライナは弱いと見くびり、欧米も一枚岩になれないと安易に予測する。

この争いは、「戦争」以前の「紛争」とは思えない段階に差し掛かっている。後にウクライナ戦争と呼ばれるのではないか。戦争の仕掛け人はプーチン一人である。閣僚も軍隊も国民も「一枚岩」ではないことが徐々に暴露されつつある。多分プーチンは今、孤独と焦燥、不安にさいなまれている。しかしプーチンはそれを上回る恐ろしい狂気がある。

「プッチン大統領」とは、露KGB出身のプーチン大統領誕生以来、「すぐ切れる」という意味を込めて名付けたあだ名だが、今まさに大統領は正体を現してプッチン状態を露呈している。(たまたま「プッチン」の意味を確認しようとネット検索したら、グリコのCMにプッチンプリン「プッチン大統領/記者会見」編という宣伝が出ていてびっくりした。これは私の「プッチン大統領」とは無関係だ)

プ大統領の正体は狂気プラス嘘つきである。噂の出所がプ氏だとは言えないが、ウクライナ空爆の多くがウクライナによる自作自演だという信じられないうわさが流布している。テレビ(3・2 BSフジ)で、小野寺五典防衛大臣とミハイル・ガルージン駐日ロシア大使の対談があった。大使もその空爆の「自作自演」説に言及した。

さらに大使は、今回のウクライナ侵攻は第二次大戦におけるヒトラー・ドイツのポーランド侵攻と同じだと言う。ポーランドのドイツ系国民の保護などを名目にしたヒトラー・ドイツによるポーランド侵攻だったが、事実は、いろいろな自作自演の事件を起こして侵攻の口実をつくり、第2次大戦の口火を切ったポーランド侵攻である。

このポーランド侵攻を肯定的に評価して、ウクライナ侵攻に正義ありと主張したいらしいが、あきれるばかりの歴史認識だ。ただしウクライナ東部の住民がロシアに支援を求めている」とか、「ウクライナ政権によるジェノサイド(集団殺害)にさらされている人々を保護するため」などと強弁して侵攻の口実にしたり、「ロシアの計画にはウクライナの占領は含まれていない」などとダマしにかかるところが同じだというなら納得がいく。

対談では、司会の問いに対して、日本語に堪能な大使が、日本人のようにしどろもどろで論理性に欠けた主張を繰り返す。片や小野寺氏は、司会の問いに応じて次々と新たな視点を持ち出して明快な主張を展開する。大使の情けない答弁ぶりは、いまや世界の厳しい批判を浴び、国内では軍の士気の低下と国民の反戦デモに揺れるロシアの迷いの表れだろう。(2022・3・3 山崎義雄)

ババン時評 韓国 李在明候補の錯誤

よその国の話とは看過できない韓国大統領選が目前に迫る。おかしな歴史認識で物議をかもしてきた李在明(イ・ジェミョン)候補者が、ここにきて日韓関係に前向きの姿勢を見せたりするが、それはライバル候補、尹錫悦(ユン・ソギョル)前検事総長の票を食う算段に過ぎない。

李氏の奇妙な歴史認識の一つが、日本ならぬ自国の初代大統領・李承晩(イ・スンマン)への批判だ。彼に言わせれば、李大統領は韓国駐留米軍の後ろ盾で左派勢力を駆逐し、日本が韓国統治下に遺した資産や官僚制度を基盤に大韓民国を樹立(1948年)させた親日売国奴だという。

これは日本憎しの李氏が李元大統領に貼った親日レッテルだが、はたして公海に「李承晩ライン」を設定(1952年)し、日本の漁船を数百隻拿捕し、数千人を抑留し、数十人の死傷者を出した李承晩を親日売国奴と呼べるのか。弁護士の肩書を持つ李候補に判断がつかないはずがない。

自国政治の歴史認識が怪しいだけならいいが、李候補には見当はずれの反日言動が多い。その一例が、「侵略国家である日本が分断されなければならないのに、日本に侵略された被害国家であるわれわれがなぜ分断という憂き目に合わなければならないのか」という発言だ。

李氏は、敗戦国が分断されるのは歴史の常だとも述べているが、それは戦勝国の分捕り合戦の結果がそうなるだけで公正なルールでも何でもない。一国の大統領になろうとする李候補が、日本も分断されるべきだったと他国の歴史に異を唱えるのは異常であり非難されてしかるべきだ。

さらに、加害国の日本が分断されないのに被害国の韓国がなぜ分断の憂き目にあうのか、との言い分には驚く。韓国の分断を招いたのは誰か。それは、終戦5年後の1950年に、金日成労働党委員長率いる北朝鮮が、突如38度線を越えて韓国に侵略戦争を仕掛けことが発端だ。

そして北朝鮮が露の同意と中国の支援を受けて南半島を大きく侵略し、これに対して米国などの参戦支援を受けた韓国が、38度線まで盛り返して停戦協定締結に至った。つまり朝鮮半島に内戦を起こし、半島を分断・固定化したのは今、李大統領候補が思いを寄せる北朝鮮だ。

にもかかわらず李候補は、文現政権と同様に北朝鮮への思いが強い。文政権の後を受けて北との関係を強め、過去の日本と同じように韓国に居座るつもりでいる(と李氏が見る)「米国占領軍」を追い出したいらしいが無理だろう。日米韓の連携も台無しになる。

韓国の若者は今、職業と住まいを求めているが、文政権と同様これも解決できないだろう。李氏にできるのが日米韓関係の悪化だけだとすれば、韓国の安全保障も経済もおかしくするだろう。特に韓国の無党派・若者層がそれに気づくべきだ。(2022・2・24 山崎義雄)