ババン時評 日本語よどこへ行く

 

2000年にノーベル科学賞を受賞した白川秀樹さんが、アジアで日本人のノーベル賞受賞者が多い理由について外国記者に聞かれ、「日本では日本語で書かれた教科書を使い、日本語で学んでいるからではないか」と答えた。これは先の一文「英会話できなくてけっこう」で紹介した。

その後、白川さんは考察を続ける。「これまで日本の科学者たちは日本語を思考の道具として使ってきた。江戸時代から明治維新を経て、海外からの科学や文化も、先人たちが外国語の文献と取り組み、思考を巡らせて翻訳してきた日本語の言葉と概念で今の時代につながってきた。その恩恵を私たちは受けてきた」と。

また、「日本語で論理的に考えられない人は、英語でも論理的に考えられないだろう。必要に迫られて学んだ外国語によるよりも、長年使いこなしてきた母国語の方が、より核心に迫った理解ができるし、より発想の自由度が大きい」と確信する。

5年ほど前に出た本に「国語は好きですか」(外山滋比古著 大修館書店)がある。著者は著名な学者であり、エッセイストである。英語教師の経歴もあり若い頃は英語雑誌の編集にも携わった。その外山さんが、小学校低学年から英語教育を始めることに警鐘を鳴らしている。

自分の国のことばを放り出して、よその国の言葉をかじるのは、人間として疑問であるとまで言い、まずしっかり国語の力をつける。そして外国語を学ぶ。それが順序であるとする。堅実な生活と思想を持つ国民は、文化的なナショナリズムをもつのが当然であると強く主張している。

そして日本的文化すなわち日本語の代表例として短歌と俳句を挙げる。ヨーロッパの詩は線的構造で“線の引き方“でおもしろさを出すが、俳句は点的構造で、点を散りばめて思いを象徴的に表現する。線状表現は解釈が容易だが、点的描写は、点を線化、面化するのに高度の知的作業が要求されるという。先の白川さんの「核心に迫った理解」「発想の自由度」に通じる。

先に「読み書き嫌いな子が増えた」という一文を書いたが、経済協力開発機構OECD)による国際的な学力調査で、日本の子供たちの読解力が著しく低下しているという。スマホSNSの普及も影響しているのではないか。中長期の教育指針を示すべき文科省の、昨年の国語・英語教育施策の右往左往ぶりは目に余る。日本語の漂流は許されない。(2020・1・12 山崎義雄)