ババン時評 高圧的な「中国肺炎」対応

中国の「新型肺炎」対応を見ても、習近平政権は相変わらず強気で高姿勢だ。「党の判断は正しく、取った措置も有効だ」と国内外に向けて言明し、国際社会に対して詫びの一言もない。さらに、不穏な国内世論に対しては警察力を投入しインターネット監視の強化などを命ずる一方、国際社会の理解と協力を得る方向での外交工作を指示したという。

これを承けて王毅外相が「中国は最大限厳格な抑制対策をとっている」「我々は世界への(新型肺炎)拡散を効果的に防いでいる」と言い、「世界は中国に対する偏見を棄てよ。世界の大国は一国主義を捨て多国間で協力する義務がある」と国際社会に向けて“訓示”した(ミュンヘン安全保障会議。「NHK」2・16「朝日ディジタル」2・16)。やはり中国の感覚はずれている。世界は今、2002年の中国発「SARS」の時と同様、今回も大変な迷惑と被害を被っているのだ。そして感染の蔓延は収束の気配も見せていない。

歴史上の主な感染症を見ると、最古のペスト(6世紀)から中国発のSARSまで20例近い。その名称をみると発生源の地名を冠したものも少なくない。読売「編集手帳」氏の言を借りれば、「スペイン風邪」は、本当は米国で発生したもので、米兵がスペインに持ち込んだ。また「エボラ出血熱」は、アフリカ中部エボラ川周辺で発生。「ジカ熱」はアフリカ・ウガンダの森「ジカ」で発生したものだ。スペインの場合はとんだ汚名を着せられた感がある。

日本の場合も「日本脳炎」と「日本住血吸虫症」がある。しかし前者の日本脳炎はアジア各地に広く分布する感染症で、1871年に日本が初めて臨床事例を報告し国際社会に認知されて栄誉ある「日本」の冠をいただいたもの。後者も、中国やフィリピンをはじめアジアに広く分布するが、1904年に病原の個体群を日本が最初に医学的・生物学的に明らかにしたもの。「日本人が国外に広げた日本特有の寄生虫という訳ではない」とウィキペディアの説明にある。

今回の新型肺炎は、前回「SARS」の罹患者約1万名、死者1000名を遥かに上回る。前回の国名なしの「SARS」でやり過ごすようなことをやめ、例えば「中国(または武漢)肺炎」とか「中国(または武漢)コロナ症」などと自ら提唱して命名し、真摯な反省と対応の態度を示してもらいたい。(2020・2・16 山崎義雄)