ババン時評 またも出ましたデータ改ざん

企業のデータ改ざん事件が続く。企業不祥事の原因は、一言で言えば「人間」である。どこからわが国製造業の人間的な“ゆるみ”が始まったのだろう。今回、製品検査データの改ざんが露呈したKYB㈱は、3年前に社名変更。それ以前は、戦前からの社歴を持つ優良企業の「カヤバ工業」だった。

不正の要因を探ればいろいろあり、要員不足もその1つであろうが、生産管理の3要素である原価・品質・納期管理の締め付けが、手抜きのできる品質管理にしわ寄せされたということでもあろう。

日本の製造業は、戦後の「安かろう悪かろう」の稚拙なモノ作りから始まった。しかし、昭和40年代からは世界に誇る「品質管理」があった。そして、「QC(品質管理)サークル」による小集団活動が品質向上に大きな役割を果たした。現場の作業員が熱心に製造現場の問題点を探り、改善案を検討し合っていたから、問題点や不正を隠すということはなかった。

それに比べて現代は、長年かけて業務に精通していく終身雇用制もない。社員の自己啓発マインドも低下しがちである。不正規社員や中途採用社員が増えている。働き過ぎは罪悪、残業規制優先である。世界に例のない純日本的な自主活動のQCサークルなどは流行らない時代になった。

QC全盛時の現場には、不正を除去する「透明性」があった。いまさら昔に帰るすべもないが、不正防止に限って言えば、やはり現場の透明性とモラル、現場と中間管理職と経営陣をつなぐ情報伝達の建て直しだろう。(2018・10・24 山崎義雄のHP「ババンG」に同テーマの拡大エッセイあり)